40代からの絶対に知っておきたい健康知識

40代からは自分の健康は自分で守る!

体組成計について

今回は、「体組成計」についてです。

そもそも「体組成計」って何?「体重計」と何が違うの?

という人もいると思いますのでまずはその説明から。

 

「体組成」とは

筋肉・脂肪・骨などの体を構成する組織のことです。

ですので、

「体組成計」はその「体組成」「推定」して表示します。

ポイントはあくまで「推定」であって、正確な数値ではありません。

一般的な計測法として、「生体インピーダンス(電気抵抗値)法」というのがあります。

これは、電気を通しにくいという脂肪の性質を利用した方法で、

からだに微弱な電流を流し、測定したインピーダンスと予め入力した身長・体重から

体脂肪率を推定します。

この方法のデメリットとして、体内の水分量によって数値が大きく変わってしまう可能性があることです。

運動や入浴などによる発汗後は水分が少なくなってますし、水分を直前に摂取するとその分の水分が多くなっているので正確な測定は難しくなります。

できるだけ、毎日同じ条件で測定することで日々の変化を正確に把握できるようになります。

 

実際に利用する場合、

家庭用としては、

「両足測定タイプ」がほとんどと思います。

これは、、体組成計に乗るだけで簡単に体重と体脂肪率を測定できます。

ジムなどに行くと、

「両手両足測定タイプ」が多いです。

電極がついたグリップを握り、全身に微弱電流を流して測定します。

これは、両手・両足・体幹といった部位別の体組成も測定することができます。

 

ただ、これらの数値はあくまで推定値になるのでその数値に一喜一憂するのはやめましょう。

 

以上が、「体組成計」になります。

体重計と比べると少し値段が高くなりますが、体組成計をお勧めします。

毎日、使うものなので日割り計算で考えると、そんなに高い買い物ではないかと思います。

しっかりとしたメーカーのものであれば、どこもそんなに変わらないので、値段やデザイン等

自分が気に入ったものを選んでいただければと思います。

 

それでは、本日は以上。

 

※このブログはすべて私個人の見解です。