40代からの絶対に知っておきたい健康知識

40代からは自分の健康は自分で守る!

医者について

今回は、病気とは切っても切れない「医者」についてです。 多くの方が 「具合が悪いな」 「定期的な健康診断」 といった際に病院にて医者に診てもらうと思います。 ただ、昨今のコロナ禍においては、特に「具合が悪い」からといって すぐに医者に診てもらえ…

目の疲れについて②

今回は、前回に続き「目の疲れ」についてです。 前回で、目の疲れの原因やその対処法などについて説明しました。 基本は、日頃から継続的に行うことが重要ですが、その中でも 食事ももちろん重要です。 毎日、摂取するものなので是非意識してみて欲しいです…

目の疲れについて①

今回は、40代になると感じやすい体の不調の一つとしてあげられる 「目の疲れ」 についてです。 若い頃にももちろん「目の疲れ」はありますが、40代からの「目の疲れ」は その原因が若干違います。 若い頃:目を酷使することによる目の筋肉の疲労 40代以上:…

ロカボについて

今回は「ロカボ」についてです。 ダイエットや健康に関する食事関係について調べてみると必ずこの 「ロカボ」 という言葉がでてくると思います。 「ロカボ」とは low-carbohydrate diet=低炭水化物食 由来の言葉で 「極端な糖質抜きではなく、おいしく楽し…

プロテインについて②

今回は前回に引き続き「プロテイン」についてです。 今回はプロテインの種類と摂取量について説明します。 1 プロテインの種類 大きく分けて以下の3種類に分類されます。 ①ホエイプロテイン →牛乳を原料としたプロテイン 吸収速度が速いことが特徴で、筋力…

プロテインについて①

今回はよく質問される「プロテイン」についてです。 筋力トレーニングをしている人の多くが利用している「プロテイン」ですが そもそも、「プロテイン」は「タンパク質」のことです。 「タンパク質」は、以前に説明したことがありますが 三大栄養素の一つで…

心の健康について③

今回も「心の健康」についてです。 前回に、家族関係のストレスとして「人間関係」について説明しました。 家族関係のストレスとしては、もう一つ「お金関係」についても 大きなストレスとなる可能性があります。 家族関係のお金の関係は以下に分類できます…

心の健康について②

今回は「心の健康」の中でも家族関係においてストレスを受けるケースについてです。 まずは、家族とはいっても他人になるので人間関係の問題が発生します。 (夫婦間、親子間、嫁姑間など) 生活の多くの時間を共にする家族との人間関係がストレスの原因にな…

心の健康について①

今回は「心の健康」についてです。 心の健康はどのような場合に、問題となるのでしょうか? これは、精神面にストレスを感じている場合に問題が生じます。 この精神面のストレスついては2つに分けて考えるとわかりやすいと思います。 1つは、「会社関係」 …

本年もよろしくお願いいたします。

2022年度に関しましては、より「健康」を追求していこうと思っております。 これまでは、体(肉体面)の健康をメインに情報をお伝えしましたが これからは心(精神面)の健康についてもフォーカスを当てていきます。 次回は早速、「心の健康」をテーマにお伝…

セルフメディケーションについて

今回は、最近注目されている「セルフメディケーション」についてです。 「聞いたことはあるけどなんだろう?」 という人も多いのではないでしょうか? 「セルフメディケーション」 は、世界保険機関(WHO)で以下に定義されています。 「自分自身の健康に責…

ゼロカロリーについて

今回はダイエットの時に一度は目にしたことがあると思われる 「ゼロカロリー」の商品についてです。 「ゼロカロリー」のイメージとしては ・食べても太らない! だと思います。 これに関しては、実は表記の問題があります。 具体的に説明すると、食品・飲料…

青汁について

今回は「青汁」についてです。 「青汁」というと「健康に良さそう」 というイメージが一般的かと思っていますが、 実は市販されている「青汁」は下記の2種類で分けて考える必要があることを知ってる人は少ないかと思います。 現在、市販されている青汁は製…

1日2食のススメ

今回は、日常生活における「1日2食のススメ」についてです。 1日2食というとそれで大丈夫かと質問されることがよくあります。 結論からいうとほとんどの人は大丈夫です。 以前にもお伝えしましたが、食事はお腹を満たすためではなく、 必要な栄養を摂取…

保健機能食品について

今回は、いわゆる「健康食品」と呼ばれる食品の中でも、その区別がわかりにくい 「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」 についてです。 是非、その違いを理解して選ぶようにしてください。 まず、そもそも 「保健機能食品制度」 とは、従来…

体組成計について

今回は、「体組成計」についてです。 そもそも「体組成計」って何?「体重計」と何が違うの? という人もいると思いますのでまずはその説明から。 「体組成」とは 筋肉・脂肪・骨などの体を構成する組織のことです。 ですので、 「体組成計」はその「体組成…

体重と体脂肪について

今回は、みなさんが常に気にしている「何キロ落ちたか?」について 説明します。 今回、覚えてもらいたいことは 「落とすべきはあくまで体脂肪」 「日々の体重計の変化に一喜一憂しないこと」 です。 体重と体脂肪はなんとなく違いがわかるはずなのに、 なぜ…

ダイエットについて(短期ダイエット)

今回は、特に質問の多い「ダイエット」についてです。 ダイエットについては、どのくらいの期間を考えるかでやり方も変わってくるのですが、 今回は「短期でのダイエット」(2ヶ月前後)について、説明します。 基本的な考え方については、以下で記載してる…

ロコモティブシンドローム対策のトレーニングについて

今回は、前回の「ロコモティブシンドローム」対策のためのトレーニングを紹介します。 自分のペースでできることを少しずつ行いましょう。 筋肉は何歳になっても鍛えることは可能ですし、 何もしないと衰える一方です。 今回を機会に是非、試してみてくださ…

ロコモティブシンドロームと健康寿命について

今回は、以前に書いた「ロコモティブシンドローム」についての質問が多いので改めてその説明と併せて「健康寿命」について説明します。まず、そもそも「ロコモティブシンドローム」とは、 「運動器の障害」により、「要介護になる」リスクの高い状態になるこ…

疲れ・だるさについて

今回は、前回の体の不調の中でほとんどの人が感じている 「疲れ」「だるさ」 について説明していきます。 「疲れ」「だるさ」 には、大きく分けて2つの原因があります。 1肉体的な疲れ・だるさ これについては、乳酸などの疲労物質の蓄積で生じる場合が多い…

サプリメントについて②

今回は前回に引き続き「サプリメント」についてです。 前回で、「サプリメント」は普段の食事では足りない「栄養を補うため」に利用することを説明しました。 今回はもう一つの理由として 「今後、発症する恐れのある体の不調へのリスク低減及びその緩和」 …

サプリメントについて①

今回は前回の「栄養」からの続きで「サプリメント」です。 足りない栄養を補うために「サプリメント」を利用することは前回説明しましたが そもそも「サプリメント」とはなんでしょうか? 実は、日本では、「サプリメント」には「医薬品」のような法令的な定…

栄養について

今回は以前に書いたまま途中となってしまった「食事」についてです。 ※以前は「食事」としていますが、これは「栄養」のことになるので今後は 「栄養」で統一します。 私たちは毎日何かしらのものを食べたり飲んだりしていますが、その目的は何か? それは …

情報について

すっかり、前のブログから時間が経ってしまいました。 申し訳ございません。 期間中に自分自身のこれまでの知識を相当ブラッシュアップできましたので、 是非期待してください。 早速ですが、久々のブログのテーマは「情報」についてです。 この記事もそうで…

コロナウィルスについて

今回は予定を変えて「コロナウィルス」について考えてみます。 ここ2週間くらいで一気に緊張感が増してきました「コロナウィルス」 ですが、予想通り様々な情報が出回っております。 ここで皆さんに気をつけてほしいのは現状において(4月10日段階) 「これ…

食事について①

今回は「食事」について考えてみます。 よく「食事」はバランスよくとりましょうと言われますが この指針として、厚生労働省と農林水産省により以下のことを 推奨しております。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/gaido-kihon.pdf ただ、これは平成1…

筋力トレーニングについて②

今回も昨日に引き続き「筋トレ」について考えてみます。 前回、「筋トレ」は下半身のトレーニングが重要なこととその 方法としてスクワットを紹介しました。 今回は、下半身のトレーニングでもうひとつ「ふくらはぎ」 にトレーニングを紹介します。 「ふくら…

筋力トレーニングについて①

今日は「筋力トレーニング」(「筋トレ」)について考えてみます。 「筋トレ」は昨今のパーソナルトレーニングの流行により 老若男女問わず経験されたことのある方も多いかと思います。 ここで、「健康」という観点から筋トレを考えた場合に最も重要な トレ…

ロコモティブシンドロームについて

今日は「ロコモティブシンドローム」について考えてみます。 「ロコモティブシンドローム」とは、 「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になること と定義されています。(日本整形外科学会) また、その原因として 「運動器の障害」は、…